今日は。
お料理大好き太郎丸です。
私が日ごろからヘビーユースしているイワタニさんのカセットガストーチバーナーについてお伝えします。トーストのチーズを溶かすのもこれ。サーモンに乗せたマヨネーズを焦がすのもこれ。焦がし味噌ラーメンの味噌を焦がすのもこれ。
いつもの料理に焦がしとチーズのとろけを与えてくれるトーチバナーの便利さや特徴、情報をお伝えできればと思います。
ちなみに、火力調整があるモデルとないモデルがあります。これを間違って買わないようにしてください。私の持っているモデルは、火力調整がありません。
火力調整があるモデルは、緑色の機種となっています。
では、最後までご覧ください。
【\画像タップで商品ページへGo/】
イワタニ カセットガス トーチバーナー CB-TC-ODの基本情報と特徴
イワタニのカセットガス「アウトドアトーチバーナー CB-TC-OD」のスペックと特徴は以下の通りです。
CB-TC-ODのスペック
- 最大発熱量: 1.9kW(1,600kcal/h)
- 最大火炎温度: 約1,400℃
- ガス消費量: 約135g/h
- 連続燃焼時間:
- イワタニカセットガスジュニア: 約53分
- イワタニカセットガス: 約110分
- イワタニカセットガスパワーゴールド: 約90分
- 点火方式: 圧電点火方式
- 容器着脱方式: 押込半回転方式
- 本体サイズ: 幅169mm × 奥行42mm × 高さ93mm
- 重量: 約175g
- 材質:
- 本体: ABS樹脂
- バーナー火口: ステンレス
- 点火レバー: ABS樹脂
- ロックつまみ: ABS樹脂
【\画像タップで商品ページへGo/】
CB-TC-ODの特長
- 安全設計: 点火レバーを握ると点火、離すと消火する安全設計。
- 火力調整: 「炎調節つまみ」を搭載し、細くとがった炎からやわらかく広がった炎まで調整可能。
- 簡単着脱: カセットボンベの着脱が簡単で、ボンベをガイドに合わせて回すだけ。
- ロックつまみ: 点火レバーの誤操作を防ぐ「ロックつまみ」を搭載。
- 用途: 木炭着火や焚火の火おこしに最適。
このバーナーは、アウトドアでの使用に非常に便利で、特にバーベキューやキャンプでの火おこしに役立ちます。
【\画像タップで商品ページへGo/】
イワタニ カセットガス トーチバーナーの基本的な使い方
使い方の手順は以下の通りです。
- ガスボンベの取り付け:
- カセットガスボンベのキャップを外します。
- 本体のカセットボンベ取り付け部にボンベのガイドラインを合わせて押し込み、時計回りに約半回転して取り付けます。ボンベが確実に装着されていることを確認してください。
- 点火準備:
- 点火レバーを「ロック」位置から「オン」位置に切り替えます。
- 点火:
- 点火レバーを握り、圧電点火方式で火をつけます。点火するとバーナーに炎が出ます。
- 使用中の注意点:
- 使用中はバーナーの炎の状態を確認し、安全に注意して作業を行ってください。
- 使用後は必ずガスボンベを外し、点火レバーを「ロック」位置に戻してください。
- 片付けと保管:
- バーナーを冷ました後、ガスボンベを本体から取り外します。
- 本体を乾燥させ、次回使用時まで清潔で乾燥した場所に保管してください。
イワタニ ガス トーチバーナーの安全な扱い方と注意点
安全上の注意は下記の通りです。
- 屋外での使用を推奨します。室内で使用する場合は換気を十分に行ってください。
- 直射日光や高温の場所での保管は避けてください。
- 小さなお子様の手の届かない場所に保管してください。
- バーナー使用中は、燃えやすいものを近づけないようにしてください。
私の場合は室内での使用がほとんどですが、その際は換気扇を回して換気扇の下で使用しています。
これらの手順と注意点を守って、安全にイワタニ カセットガス トーチバーナーを使用してください。アウトドアやバーベキューでの火おこしも楽になるでしょう。
【\画像タップで商品ページへGo/】
イワタニのトーチバーナーを使った料理の楽しみ方
どんな料理に使用したか。私の料理画像を見ながら確認してみてください。
炙り料理に最適なイワタニ トーチバーナーの活用法
イワタニのトーチバーナーは、炙り料理に最適なツールです。以下に、その活用法をご紹介します。
- 刺身の炙り
- サーモン、マグロ、カツオなどのお刺身にトーチバーナーを使って軽く炙ると、独特の風味と香ばしさが加わります。炙りすぎないように注意しながら、均等に炙ります。
- 寿司の炙り
- 寿司ネタとして炙りサーモンや炙りえんがわなどを作る際に使用します。炙ることで、食感と風味が一層引き立ちます。
- 焼き目をつける
- ステーキや鶏肉の表面にこんがりとした焼き目をつけることで、見た目と味わいがアップします。トーチバーナーを使って短時間で均一に焼き目をつけることができます。
- カラメル作り
- クリームブリュレやプリンの表面に砂糖をふりかけ、トーチバーナーでカラメル化させます。均等な焦げ目が簡単に作れます。
- パプリカやトマトの皮むき:
- パプリカやトマトの皮をむくために炙り、皮が焦げて膨らんできたら冷水に浸けて簡単に剥きます。
- チーズのトッピング
- ピザやグラタンのチーズを溶かしてこんがりと焼き色をつける際に使用します。トーチバーナーを使うことで、チーズが均等に溶けて美味しく仕上がります。

- デザートの仕上げ
- ケーキやパイのトッピングに使われるクリームやメレンゲに軽く焦げ目をつけることで、視覚的にも味覚的にも楽しめる仕上がりになります。
これらの活用法を試してみることで、イワタニのトーチバーナーを使って家庭料理の幅を広げることができます。安全に注意して、楽しい料理の時間をお過ごしください。
家庭料理に役立つイワタニ クッキングバーナーの使い方
イワタニのクッキングバーナーは、家庭料理に多くの可能性をもたらします。以下に、いくつかの使い方とアイデアをご紹介します。
- 炙り料理
刺身や寿司のネタに炙りを加えることで、風味を引き立てます。炙りサーモンや炙りたたきの料理に最適です。 - カラメル作り
プリンやクリームブリュレの表面に砂糖をふりかけ、クッキングバーナーでカラメル化させます。均一に焦げ目をつけることで、プロのような仕上がりに。 - 焼き目をつける
ステーキやチキンの表面にこんがりと焼き目をつけることで、見た目と風味をアップさせます。特に、焼き加減を調整しやすいので、好みの焼き加減に仕上げることができます。 - パプリカやトマトの皮むき
パプリカやトマトを軽く炙ることで、簡単に皮をむくことができます。皮が焼けて膨らんできたら、冷水に浸けるとスムーズに剥けます。 - チーズのトッピング
ピザやグラタンなど、チーズが使われる料理でチーズを溶かす際に役立ちます。クッキングバーナーを使うことで、チーズが均等に溶け、こんがりとした焼き色がつきます。 - クリームやメレンゲの焦げ目付け
ケーキやパイのトッピングに使われるクリームやメレンゲに、軽く焦げ目をつけることで、視覚的にも味覚的にも楽しめる仕上がりに。
【\画像タップで商品ページへGo/】
クッキングバーナーを使う際は、安全に注意し、火の取り扱いに十分気を付けることが重要です。これらのアイデアを参考にして、家庭料理の幅を広げてみてください。
火がつかない時の原因と解決策を紹介
原因は以下の通りです。
- ガスが出ない:
- ガスボンベの残量が少ない。
- ガスボンベの接続部分に漏れがある。
- ガスバーナーの内部に詰まりがある。
- 点火装置の不具合:
- イグナイターの故障。
- スパークプラグの汚れや劣化。
- 配線の接触不良。
- 環境要因:
- 低温によるガス圧力の低下。
- 風の影響で火がつかない。
これらの解決策を伝授します。
- ガスの確認:
- ガスボンベの残量を確認し、必要なら交換する。
- ガスボンベの接続部分に漏れがないかチェックする。
- ガスバーナーの内部を掃除し、詰まりを解消する。
- 点火装置のチェック:
- イグナイターが正常に作動しているか確認する。
- スパークプラグを清掃し、必要なら交換する。
- 配線の接触不良を修理する。
- 環境対策:
- 冬場はガスボンベをぬるま湯で温める。
- 風の影響を受けにくい場所で使用する。
イワタニトーチバーナーの機種比較と選び方
ここでは、トーチバーナーとクッキングバーナーの違いについてお伝えします。
イワタニ クッキングバーナーとトーチバーナーの違い
イワタニのクッキングバーナーとトーチバーナーにはいくつかの違いがあります。主な違いを以下にまとめました。
- 用途
- クッキングバーナー:主に屋内での料理に使用されます。例えば、炙り料理や焦げ目をつける際に便利です。
- トーチバーナー:主に屋外での使用を想定しています。キャンプやバーベキューでの火起こしや、DIY作業などに適しています。
- 安定プレート
- クッキングバーナー:調理台での転倒や落下を防止するための安定プレートが付属しています。これにより、屋内での使用時に安全性が向上します。
- トーチバーナー:安定プレートは付属していませんが、屋外での使用に適した設計となっています。
- デザインと色
- クッキングバーナー:一般的に緑色のデザインが多く、家庭での使用を意識したデザインです。
- トーチバーナー:オレンジ色のデザインが多く、アウトドアでの使用を意識したデザインです。
- 機能
- クッキングバーナー:炎の調整がしやすく、細かい調理作業に適しています。
- トーチバーナー:高火力で、素早く火を起こすことができるため、アウトドアでの使用に適しています。
とはいえ、トーチバーナーでも料理利用は容易です。
火力調整ができるかできないかの違いです。
私は、価格で選んだので火力調整できません笑
【\画像タップで火力調整可能な商品ページへGo/】
他ブランドとの比較を通じて選び方を考える
イワタニのトーチバーナーと他ブランドの製品を比較することで、選び方の参考になります。以下に、いくつかのポイントを挙げて比較してみましょう。
- 火力と温度
- イワタニ:最大火炎温度は約1,400℃で、強力な火力を持っています。
- 他ブランド:他のブランドも同様の火力を持つ製品がありますが、火力調整のしやすさや安定性に差があることがあります。
- 使いやすさ
- イワタニ:点火レバーの形状が改良され、力の入りやすい手のひらで握ると点火し、離すと消火する構造が好評です。また、誤操作を防ぐ「ロックつまみ」も搭載されています。
- 他ブランド:他のブランドも使いやすさを重視した製品がありますが、点火装置やロック機構の有無に差があります。
- 燃料の入手しやすさ
- イワタニ:カセットボンベを使用しており、コンビニやスーパー、ホームセンターなどで簡単に購入できます。
- 他ブランド:他のブランドもカセットボンベを使用する製品がありますが、特定のブランド専用の燃料が必要な場合もあります。
- 価格
- イワタニ:価格は中程度で、コストパフォーマンスが高いと評価されています。
- 他ブランド:他のブランドの製品も価格帯は様々で、機能や性能に応じて異なります。
- デザインと色
- イワタニ:アウトドア向けのオレンジ色や、家庭用の緑色など、用途に応じたデザインが特徴です。
- 他ブランド:他のブランドも多様なデザインがありますが、用途に応じたデザインが少ない場合があります。
【\画像タップで商品ページへGo/】
大きな違いは、他社とあまりありません。ただ、他ブランドに比べて信頼度が高く、その割に価格が安いという特徴があると思います。コストと安心のバランスが良いと思います。
イワタニ トーチバーナーへの知識を増やそう
ここでは、トーチバーナーを使用する際に重要な知識をお伝えしようと思います。
ガスボンベの互換性と選び方についての注意点
ガスボンベの互換性と選び方について、いくつかの注意点をまとめました。
- 互換性の確認:ガスボンベの互換性は、主に日本工業規格(JIS規格)によって定められています。これにより、異なるメーカーのガスボンベでも互換性がある場合が多いです。ただし、メーカーが異なる場合でも、ガスの成分や配合割合が異なることがあります。
- 純正品の使用推奨:安全性を考慮すると、ガス器具のメーカーが推奨する純正のガスボンベを使用することが最も安全です。異なるメーカーのガスボンベを使用する場合、ガス漏れや誤作動のリスクが増える可能性があります。
- ガスの成分:ガスボンベの成分には、ブタン、イソブタン、プロパンなどがあります。特に寒冷地で使用する場合は、イソブタンを多く含むガスボンベが適しています。
- 使用環境に応じた選択:使用する環境や気温に応じて適切なガスボンベを選ぶことが重要です。例えば、寒冷地では寒冷地対応のガスボンベを選ぶと良いでしょう。
- 保管方法:ガスボンベは直射日光や高温を避け、風通しの良い場所で保管してください。また、使用期限を確認し、古いガスボンベは使用しないようにしましょう。
火の強さや調整の仕方を熟知するメリット
- 安全性の向上:火の強さを適切に調整できることで、事故や火傷のリスクを減らすことができます。特に、炎が強すぎると危険な場合がありますが、適切に調整することで安全に使用できます。
- 効率的な作業:火力を適切に調整することで、作業効率が向上します。例えば、炭を素早く着火する場合や料理を均等に炙る場合など、適切な火力を選ぶことで時間とエネルギーを節約できます。
- 燃料の節約:必要な火力だけを使うことで、燃料の無駄を減らすことができます。これにより、コストパフォーマンスが向上し、燃料の補充頻度も減らすことができます。
- 多用途性の向上:火力を調整することで、さまざまな用途に対応できます。例えば、弱火で調理する際や強火で素早く加熱する際など、状況に応じて適切な火力を選ぶことができます。
- 料理の仕上がりが向上:料理の際に火力を調整することで、食材を均等に加熱でき、美味しい仕上がりを実現できます。例えば、炙り料理や焼き物の際に適切な火力を使うことで、食材の風味や食感を引き立てることができます。
火の強さや調整の仕方を熟知することで、これらのメリットを最大限に活用でき、より安全で効率的な作業や料理が可能になります。
トーチバーナーの故障時のトラブルシューティング
トーチバーナーが故障した際のトラブルシューティングについて、いくつかの一般的な対策をまとめました。
- ガスが出ない:
- ガスボンベの残量を確認し、接続部分に漏れがないかチェックします。
- ガスボンベが正しく接続されているか確認し、必要に応じて再接続します。
- ガスの流れが妨げられている場合、ノズルの詰まりを確認し、清掃します。
- 火花が飛ばない:
- 点火装置(イグナイター)の不具合が原因であることが多いです。点火装置のクリーニングや電池の交換を試みます。
- 点火装置の配線が正しく接続されているか確認し、接触不良がないかチェックします。
- 火が弱い:
- ガスの流れに詰まりが生じている可能性があります。ガスバーナーの内部を掃除し、詰まりを解消します。
- 冬場などの低温環境では、ガス圧力が低下することがあります。ガスボンベをぬるま湯で温めると効果的です。
- ガス漏れ:
- ガスボンベの接続部分やパッキンの劣化が原因でガス漏れが発生することがあります。パッキンの交換や接続部分の確認を行います。
- その他の故障:
- ガスバーナーの内部部品が故障している場合、分解して清掃や部品の交換を試みます。
- ガスバーナーの取扱説明書を参照し、メーカーのサポートを受けることも検討してください
イワタニ トーチバーナーを使ったユーザーのレビュー
ここからはユーザーレビューをお届けします。
実際の使用感を元にしたユーザーの体験談まとめ
イワタニのトーチバーナーに関するユーザーの体験談をいくつかご紹介します。
- イワタニのトーチバーナーがリニューアルされ、より安全で使いやすくなったと評価されています。特に、点火レバーの形状が改良され、力の入りやすい手のひらで握ると点火し、離すと消火する構造が好評です。また、誤操作を防ぐ「ロックつまみ」も新たに搭載されており、使用しないときはしっかりロックすることができます。
- アウトドアトーチバーナーが料理にも使えると評価されています。特に、1400℃のパワフルな集中炎で木炭などに手軽に着火できる点が便利だとされています。また、点火レバーの誤操作を防ぐ「ロックつまみ」や炎調整つまみが使いやすいと評価されています。
- イワタニ製カセットガストーチバーナー「CB-TC-OD」が紹介されています。使い方が簡単で女性でも手軽に使える点が評価されています。また、CB缶(カセットボンベ)を使うことで、災害時にも役立つとされています。
これらの体験談から、イワタニのトーチバーナーは使いやすさ、安全性、そして多用途性が高く評価されていることがわかります。
最後に私からのレビューです。ガスコロンでも使用できるCB缶の利用が可能なので、汎用性の高さがいいと思います。また、つまり災害時に役立つのもありがたい。
そして、料理に簡単に焦げ目をつけたり、デザートをキャラメリゼできたりと普段の料理をワンランク上のものにしてくれます。
イワタニ トーチバーナーの人気の理由を探る
イワタニのトーチバーナーが人気の理由はいくつかあります。まず、使いやすさと安全性が挙げられます。イワタニのトーチバーナーは、点火レバーの形状が改良され、力の入りやすい手のひらで握ると点火し、離すと消火する構造になっています。また、誤操作を防ぐ「ロックつまみ」も新たに搭載されており、使用しないときはしっかりロックすることができます。
次に、火力の強さです。イワタニのトーチバーナーは最大火炎温度約1,400℃とパワフルな炎を放ち、アウトドアでの火起こしや自宅での炙り調理に最適です。さらに、炎の形状を自在に変えることができる「炎調節つまみ」も搭載されており、細くとがった炎からやわらかく広がった炎まで調整が可能です。
また、燃料の入手しやすさも人気の理由の一つです。イワタニのトーチバーナーはカセットボンベを使用しており、コンビニやスーパー、ホームセンターなどで簡単に購入できます。これにより、燃料の補充が容易で、コストパフォーマンスも高いです。
最後に、品質と信頼性です。イワタニは1930年に創業され、長年にわたりカセットコンロ市場でトップシェアを維持しているメーカーです。その信頼と実績により、安心して使用できる製品となっています。
これらの理由から、イワタニのトーチバーナーは多くのキャンパーやアウトドア愛好者に支持されています。
まとめ
いかがでしたか?ワンランク上の料理を作りたい方にお勧めのトーチバーナーの紹介でした。では、また。