クルマ PR

ダイハツの名車エッセがかわいすぎる件について

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今日は。
最近、私が狙っている軽自動車について記事にします。

その名もダイハツのエッセ!
エッセはライトウェイトなスポーツカー?です。デザインも角丸デザインで、かわいいです。見た目は、フィアット500のようでありながら実際のところのモチーフになった車は別のクルマのようです。ルノー5(サンク)がモチーフといわれています。

【ゆっくり解説】可愛い見た目とは裏腹にしっかり走れるホットハッチ!ダイハツ・エッセ【クセがスゴい車】
BOOM-BOOM CAST / ゆっくり車解説

確かに似ているかも??

エッセの特徴

ダイハツ・エッセは、2005年から2011年まで製造・販売されていた軽自動車で、以下のような特徴があります。

  • シンプルで低価格: 「エッセ」という名前は「エッセンシャル(不可欠なもの)」に由来し、必要最低限の装備とシンプルなデザインを追求したモデルです。新車価格は68万円台からと非常にリーズナブルでした。
  • 軽量設計: 車体重量が軽く、エンジンも効率的に設計されているため、燃費性能が優れています。5速マニュアル車では26.0km/Lという低燃費を実現しています。
  • デザイン: 台形を基調としたボディデザインで、シンプルながらも愛らしい外観が特徴です。内装では鉄板がむき出しの部分があり、コストダウンと軽量化を図っています。
  • 走行性能: 自然吸気エンジンを搭載し、軽快な走りが楽しめます。特に5速マニュアル車はスポーティな走行感覚を提供します。
  • カスタマイズ性: 他のダイハツ車種から部品を流用できるため、カスタム車両としても人気があります。

シンプルさと経済性を重視したエッセは、日常使いにぴったりの軽自動車として多くの支持を集めました。

ダイハツ・エッセの具体的なスペックをいくつかご紹介します。

  • エンジン: 658cc 水冷直列3気筒DOHC12バルブエンジン
  • 最高出力: 58馬力(43kW)/ 7200rpm
  • 最大トルク: 6.6kg・m(65N・m)/ 4000rpm
  • 燃費: 10・15モード燃費で最大26.0km/L(5速MT車の場合)
  • 車両重量: 約700kg~780kg(グレードや駆動方式による)
  • 寸法: 全長3395mm × 全幅1475mm × 全高1470mm
  • 乗車定員: 4名
  • 駆動方式: FF(前輪駆動)またはフルタイム4WD
  • トランスミッション: 5速MT、4速AT、または3速AT

これらの数値は、エッセのモデルやグレードによって若干異なる場合があります。

エッセの魅力

ダイハツ・エッセの魅力は、そのシンプルさとコストパフォーマンスに集約されています。いくつかのポイントを挙げると以下の通りです:

  • 手頃な価格: エッセは「軽自動車をもっと身近に」というコンセプトのもと、非常にリーズナブルな価格設定がされています。新車価格が手に届きやすいため、初めて車を購入する方にも人気がありました。
  • 優れた燃費性能: 軽量な車体と効率的なエンジン設計により、燃費が優れています。特に5速マニュアル車では26.0km/Lと、経済性が大きな魅力です。
  • 使いやすいサイズ感: コンパクトな車体サイズで、狭い道や駐車場でも扱いやすく、都市部での利用に最適です。
  • 親しみやすいデザイン: シンプルで機能的な外観は、時代を問わず飽きの来ないデザインとなっています。可愛らしさもあり、幅広い世代に好評です。
  • カスタマイズのしやすさ: 他のダイハツ車から部品を流用しやすいため、個性を出したい方にとってもカスタマイズの楽しみが広がります。
  • 低維持費: 購入価格だけでなく、燃費の良さや軽自動車ならではの税金の安さも、長期的なコストを抑えたい方にとって魅力です。

エッセは、車に求められる「日常的で必要十分な性能」と「経済的で使いやすい設計」を見事に体現した一台と言えます。これが、多くの人々に愛された理由の一つですね。どう思いますか?このシンプルさはあなたにとっても魅力的ですか?

これらは一般的なエッセの威力ですね笑
走りが大好きな人たちからはこう思われています。

エッセの走りが好きな人たちはこんな風に思っているでしょう。

  • 軽量な車体: 車重が700kg台と軽いため、軽快な走行が可能で、ジムカーナやサーキットでのパフォーマンスが高い。
  • 手頃な価格: 中古市場で比較的安価に入手できるため、モータースポーツの入門車として最適。
  • カスタマイズ性: エンジンやサスペンションなどの改造がしやすく、個性を出しやすい。
  • 多様な競技対応: サーキットだけでなく、ジムカーナや林道アタックなど、さまざまな競技に適している。

エッセをレースに持ち込む人たちは、車のポテンシャルを最大限に引き出しながら、手軽にモータースポーツを楽しむことを目指しています。その結果、エッセは「リーズナブルに遊び倒せる一台」として高く評価されています。

エッセの競合車

ダイハツ・エッセの競合車としてよく挙げられるのは、以下のような軽自動車です。それぞれの特徴を簡単に比較してみましょう。

  1. スズキ・アルト
    • 価格帯: エッセと同様に低価格で、コストパフォーマンスが高い。
    • 燃費: 最新モデルではさらに燃費性能が向上。
    • デザイン: シンプルで実用的なデザイン。
  2. ダイハツ・ミライース
    • 価格帯: エッセの後継車種とも言える存在で、低価格。
    • 燃費: ハイブリッド技術を採用し、非常に高い燃費性能を実現。
    • 装備: エッセよりも安全装備が充実。
  3. スズキ・アルトラパン
    • 価格帯: エッセよりやや高め。
    • デザイン: レトロで可愛らしいデザインが特徴。
    • ターゲット層: 若い女性を中心に人気。
  4. 三菱・アイミーブ
    • 価格帯: 電気自動車のため、初期費用は高め。
    • 燃費: 燃料ではなく電力を使用するため、ランニングコストが低い。
    • 環境性能: CO2排出ゼロで環境に優しい。

エッセはシンプルさと経済性を重視した車で、特に初めて車を購入する方や日常使いを重視する方に向いています。一方、競合車はそれぞれ異なる特徴を持ち、燃費性能やデザイン、安全装備などの面で選択肢が広がります。どの車が最適かは、使用目的や予算、好みによって異なります!ぜひ、いろいろな車を検討してみてください。

私が乗りたいと思った理由

私が乗りたいと思ったのは、乗りつぶせるクルマであることですね。軽い・安い・回せる。この3拍子がそろっているのは大きいですね。
そして、見た目が好みなんですよね。だって、かわいくないですか?フランス車のようで!さらに、NAで58馬力あるので、ターボ化してしまえば64馬力以上を狙えて、コペンなんて目じゃねぇぜ状態になりそうです。

でも、コペンより空力悪そうですが…
とはいえ、燃費も良くお財布にも優しいことも含めて軽レースなどの参戦車両にピッタリだと思います。

最後に

いかがでしたか?エッセの魅力に改めて触れられてよかったです。将来的には、乗ってみたい1台ですが、販売終了からかなり時間が経っているので、メンテナンスの知識やある程度DIYで車をいじれる人向けだと思います。なので、私は乗らないほうが賢明な気がします。

また、タイミングチェーンの伸び(前期型)やエンジンオイルが減りやすいなど欠点も抱えている車です。欠点にも付き合っていく覚悟が必要です。

エッセはおしゃれな車だなと思います。
では、また。