今日は。太郎丸です。
COPENのコンセプトモデルK-OPENをJapan Mobility Show 2025でダイハツは発表した。
それに伴って、コンセプトムービーも公表された。
Japan Mobility Show 2025 K-OPEN コンセプトムービー ダイハツ公式
コンセプトは?
「気軽に楽しむ、本気のFR」という言葉が、コンセプトムービーに出てきた。ということで、今までFF車だったコペンは次期モデルからFR化することになるだろう。
このまま発売することはないだろうが、時期型はFRだろうというのは過去のモビリティショーからもわかる。
Japan Mobility Show 2023
過去のモビリティショーでは、1.3リッターFRの小型オープンスポーツとして「ビジョンコペン」も発表された。
ところで、ダイハツってFRスポーツ作っていたっけ??
FRは長年の夢
スポーツカーならFRという考えがダイハツにあるのかもしれない。ダイハツにFRスポーツのノウハウがあるのかと聞かれれば、疑問があるが、今はトヨタの傘下にいるのでトヨタの技術流用をする可能性がある。
この時は、カプチーノ(スズキ)・SF-R(トヨタ)と共に3兄弟で発売されると噂になっていたが、その可能性は今季あのコンセプトを見るに薄まったのか?
むしろ…
カプチーノ(スズキ)・SF-R(トヨタ)・コペン(ダイハツ)の3兄弟の可能性が高まったのかなと思う部分もある。もともとカプチーノは軽自動車だし、S-FRはコンセプト発表時と今の状況が変わったので、なんとも言えないが。S(small)-FR(駆動方式)というのなら軽自動車にするのであればコンセプト通りということになる。
もし、この3社がそれぞれでFR車を軽自動車で出して来たら軽スポーツのすそ野が広がり、夢も広がる。
ただし、筆者はその可能性は夢で終わるのかなとなんとなく思っている。期待だけして出なかった時の絶望を過去にいくつか味わっているからである…
K-OPENで思い出すこと
もともと初代コペンが出る前のコンセプトカーもKOPENという名前だったと思う。(K=軽自動車、OPEN=オープンカー)読みはそのままコペンだった。
KがCに変わったのはいろいろと含みを持たせるためだったりする。
COPENの「C」は「Compact」または「Community」の略です。
ダイハツのオープンカー「コペン(COPEN)」の車名には、世代によって異なる意味が込められています。
🚗 初代COPEN(2002年発売)
- C = Compact
- 「Compact + Open Car」の略で、コンパクトなサイズながらオープンカーの楽しさを味わえるという意味が込められています。
- 元々は「KOPEN(軽+OPEN)」という名前で登場しましたが、軽自動車に限定しない将来展望を見据えて「COPEN」に変更されました。
🌟 二代目COPEN(2014年以降)
- C = Community
- 「Community of OPEN Car Life」の略で、オープンカーを通じて人々がつながるライフスタイルを提案するという意味があります。
このように、COPENの「C」は単なる頭文字ではなく、車のコンセプトや時代背景に合わせて意味が変化しているのが特徴です。どちらも「OPEN」と組み合わせることで、開放感や楽しさを強調しています。
今回はKOPENではなく、K-OPENというコンセプトモデルになった。この-にどんな意味があるだろうか?
ひょっとして、軽自動車Verと普通車Ver(ビジョンコペン)の2種類出すの??
そんな馬鹿な…
一つだけ願うなら
なにとぞ、ガソリン車で作ってもらいたいです。EVやハイブリットを貶める意図はないが、スポーティーな車はガソリン車であってほしいと思っています。それぞれにメリットがあることは分かっているが、軽量に作れるガソリン車が好きなんや…
でも、コペンを作り続けてくれるならどんな形になってもいいと思うことにします。なくなるよりマシだろ…
まとめ
3社共同の可能性を期待してはいけないが、少なくともコペンは出そうでコペンユーザーの私は安心している。コペンはダイハツのフラッグシップ車といっても過言でない。ダイハツの象徴が来年で生産終了してしまう。
車会社には、象徴的な車を作り続けてもらいたい。
日産ならGT-R
トヨタならクラウン
マツダならロードスター…
というようにダイハツには、いつまでもコペンを作り続けてもらいたい。

